| No. | Title |
| 330 |
小胞体ストレスから細胞を守る化合物 |
| 329 |
真核生物タンパク合成系の新規阻害剤の探索 |
| 327 |
癌原遺伝子産物Pokemonによる発癌性形質転換の分子機構 |
| 326 |
Tcf/β-catenin複合体形成の阻害物質の探索 |
| 325 |
VEGFR2阻害因子による血管正常化は脳腫瘍の放射線応答性を制御する:酸素濃度、angiopoietin-1、MMPsの役割 |
| 324 |
可逆的蛋白質蛍光ラベルによる、急速な核-細胞質シャトリングの観察―新規蛍光蛋白質“Dronpa”の開発― |
| 323 |
タンパク質aggresome病気モデルにおけるHDAC阻害剤の新たな作用 |
| 322 |
分子標的抗がん剤ゲフィチニブ(イレッサ)の感受性因子と感受性予測 |
| 321 |
核内ErbB-2の役割 |
| 320 |
メタボロミクスの技術的問題と可能性 |
| 318 |
サイクリンD依存キナーゼの役割のノックアウトマウスを用いた解析 |
| 317 |
G2期のWee1レベルの上昇はVprとγ線照射によるG2期停止に必要である |
| 316 |
ITAMを介した共刺激シグナルとRANKLによる骨代謝の維持機構 |
| 315 |
DNA損傷からの回復制御におけるPlk1の役割 |
| 314 |
新たな酸化ストレス応答制御機構 |
| 313 |
ICAT(isotope-coded affinity tag)法によるプロテアーゼ基質のスクリーニング |
| 312 |
mTORを標的とした前立腺癌化学療法の可能性 |
| 311 |
細胞外HSP90はガンの浸潤に関与する |
| 310 |
1アミノ酸の違いでHIV-1は一部のサルに感染できない(!?) |
| 309 |
マクロファージは、どのようにして死細胞を認識し貪食するのか? |
| 308 |
バクテリオファージゲノミクスによる抗菌剤の発見 |
| 307 |
MALDI-TOF MSを用いたケミカルスクリーニングanthrax(炭疽)lethal factor の阻害剤開発 |
| 306 |
アポトーシス誘導時にプロテアソームは不活性化する |
| 305 |
細胞遊走におけるミオシン軽鎖のリン酸化制御の役割 |
| 304 |
Hypoxiaにより誘導されるBid、Baxの発現量低下はHIF-1依存的または非依存的に起こり、腫瘍の薬剤耐性に貢献する |
| 303 |
p38αは、様々な刺激により誘導されるアポトーシスに対しての細胞の感受性を高める |
| 302 |
ストレス応答でのeIF2のリン酸化にはGcn2の二量体が必要である |
| 301 |
分子標的XIAPは癌のアキレス腱か? |
| 300 |
MUC1の過剰発現によるアポトーシス耐性 |
| 299 |
Mycobacterium ulceransによるmycolactoneの生合成 |